不妊専門鍼灸院 銀のすずは
自然妊娠から体外受精までの方を専門でサポートしています。

皆さん、コーヒーは好きですか?

カフェイン、コーヒー、血管収縮
私は、小学生の頃、サッカーの練習の差し入れでマックスコーヒーがあり、それを飲み、あまりの苦さに嘔吐したのを覚えています。
まったく苦くないって言われそうですが、子供には厳しかった・・・。
それ以来、コーヒーが持つ苦さがトラウマになりました・・・。
どうして大人はあんなに苦いものを飲むのか、違和感しかありませんでした。
しかし・・・いざ自分が大人になるとコーヒーの苦さ、香りがいけるようになるんです。
不思議ですね。
しかし、コーヒーが身体に悪いという”コーヒー悪説”ってありますね。
特に女性がコーヒーを飲むことが悪いというイメージは凄いものです。
一体なぜそんなに悪者になるのでしょうか?
それはきっと、カフェインのせいじゃないでしょうか?
何となく、黒い飲み物は身体に悪そうなイメージがあります。
さて、その真相に迫りましょう!!!
カフェインは天然のアルカロイド化合物で、中枢神経を刺激する作用を持つ物質です。
多くの植物(特にコーヒー豆、茶葉、カカオなど)に自然に含まれており、飲料や食品として日常的に消費されています。
【カフェインの構造】
化学式:C8H10N4O2
分子量:194.19 g/mol
化学的には「キサンチン誘導体」に分類されます。
中心となる骨格は プリン環(六員環と五員環の複合構造)。
キサンチンにメチル基(-CH?)が3つ付加した構造を持つため、別名「トリメチルキサンチン」とも呼ばれます。
酸素原子を含むカルボニル基(C=O)が2か所にあり、窒素原子も含む環状構造です。

アルカロイド、カフェイン、眠気
【カフェインの特徴】
1. 生理活性
カフェインは中枢神経系の刺激剤として作用し、以下の効果を発揮します。
アデノシン受容体の阻害:アデノシン(眠気を引き起こす物質)の受容体を阻害し、覚醒状態を保つ。
ドーパミンやノルアドレナリンの分泌促進:気分の向上や集中力の増加に寄与。
2. 水溶性
水やアルコールに溶けやすい性質を持つため、飲み物として摂取されやすい。
3. 熱に強い
高温でも分解されにくく、コーヒーや紅茶の抽出時に安定して存在します。
4. 化学的安定性
常温で安定しており、長期間保存が可能です。
5. 苦味
カフェインは特有の苦味を持ち、コーヒーやお茶の風味を特徴づけています。

【カフェインの代謝】
カフェインは摂取後、肝臓で代謝されます。代謝産物には以下があります。
パラキサンチン(主な代謝産物):脂肪分解を促進。
テオブロミン:血管拡張作用を持つ。
テオフィリン:気管支拡張作用を持つ。
この物質は薬としても利用されていますね。
重要な成分です。

テオフィリン、カフェイン
これらは血中に吸収され、数時間かけて体外に排出されます(半減期:3~7時間)。
個人差や年齢、薬の影響で代謝速度が異なります。
およそ成人の場合、8時間もあれば効力も消失します。
果たして8時間も持つのか疑問ですが・・・。
学生の頃、試験勉強で徹夜しようとしたとき、コーヒーを飲み、対策を取りましたが、睡魔が・・・襲ってきました。
誰もが経験あるのではないでしょうか・・・。
だから長く見積もって8時間と考えて問題ありません。 つまり、朝8時に飲んだコーヒーのカフェインは16時にはもう効果はありません。
ただし、赤ちゃんはカフェインを処理する力が弱く、48時間もかかってしまいます。
だから母乳中に含まれていたカフェインを取り込んだ赤ちゃんは、48時間覚醒状態になってしまうわけです。
すると・・・眠れない、機嫌が悪い・・・そしてお母さんもイライラする・・・家庭内に問題がでてくるという悪循環となるわけです。
だから授乳中はお気をつけください。

【カフェインの主な作用:メリット】
覚醒作用:眠気を抑え、集中力を高める。
代謝促進:一時的に代謝を上げる。
疲労軽減:一時的に疲労感を減少させる。

【カフェインの主な作用:デメリット】
睡眠障害:過剰な摂取や夜間の摂取は、入眠困難や浅い睡眠の原因になります。
不安感や緊張感の増加:高用量のカフェインは、不安感や心拍数の増加を引き起こすことがあります。
依存の可能性:カフェインを長期間大量に摂取すると、依存症状(例えば摂取をやめたときの頭痛や疲労感)が現れることがあります。
胃腸への刺激:カフェインは胃酸分泌を促すため、胃の不快感や胃炎を引き起こすことがあります。

【適量はどれくらい?】
健康な成人では、1日あたり400mgまで(コーヒーで約3~4杯分)が安全とされています。
小さじ1杯が5g、小さじ1/5が1g、つまり1000㎎、その半分が500㎎です。小さじ1/10の量が500㎎。
これは多いのか、少ないのか。
塩1粒 0.1 mgなので、1mgとは塩10粒です。
400㎎は塩の粒、400粒。
お米だと1000粒 22 gなので、お米1粒は22 mgです。
400㎎は米粒18.2粒。
自分で計算してみてもよくわかりませんね。
下記にそれぞれの食品に含まれるカフェインを上げてみました。

【カフェインを含む主な食品と飲み物】
・コーヒー
一般的な一杯(約240ml)に含まれるカフェイン:80~150mg
種類によって異なるが、エスプレッソやドリップコーヒーは特に濃度が高い。
・紅茶・緑茶
紅茶:40~70mg(1杯約240ml)
緑茶:20~50mg(1杯約240ml)
・エナジードリンク
含有量:50~300mg(製品による)
注意:砂糖や添加物が多い場合もあるため摂取量に注意。
ソフトドリンク(コーラなど)
1缶(350ml):約30~50mg
・マテ茶
1杯:30~50mg
食品
・チョコレート
ダークチョコレート:20~60mg(50gあたり)
ミルクチョコレート:10~20mg(50gあたり)
・コーヒーゼリー・コーヒー風味の菓子
カフェインを含む量は製品に依存。
・カフェイン入りスナック
一部のスポーツスナックや「覚醒」を謳うお菓子にも含まれる場合があります。
・サプリメント
カフェインタブレットやダイエットサプリメントには、高濃度のカフェインが含まれることがあります。

【まとめ】
まず、カフェインを悪と考えるのはやめましょう。
上手に使うと様々な良い効果が期待できます。
アンチエイジング、覚醒作用、妊婦のカフェイン 飲むタイミングが大切です。
午前中から昼ぐらいまでに飲むようにすれば問題はないですね。
また胃が荒れている状況では控えめにしましょう。
そして過剰摂取を意図的にしようと思うとなかなか難しいので、神経質になる必要はないかと思います。
それより、カフェラテのように余分なものを入れる方が問題です。
砂糖やホイップなどを摂り込むことの方が怖い・・・。
あと、健康とは違うことですが、コーヒーを飲むと運気が下がるという話もあります。
何でもほどほどに楽しみましょう!!!。
何かございましたらご質問ください。
銀のすず